ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月31日

10/30 八郎潟「冬の気配濃厚」

本日は昼近い時間帯から友人と二人で出撃。
まずは前回47を出した水路からスタート。
早速水温を計ってみると・・・。

ろ、6度ですか。前回よりもさらに下がってますね・・・。

それでも最初に投げるのは当然キラコン(w
しばし対岸の護岸際をネチネチ誘うと、河口付近の杭でバイト!
・・・が、フッキングミス(-_-;

その後もバスはキラコンに追ってはくるのですが、今ひとつ最後の一押しが足りない・・・。
そんな中、同行した友人がやってくれました。


46センチを友人がゲット。ルアーは何と海用のスプーン。
なるほど、そういうアプローチもありなのか・・・(-o-;

ここで一旦琴丘の道の駅で昼食ブレイクタイム。
昼食を食べながら友人と午後の作戦会議をしたのですが、
私と友人で行きたいポイントが本湖、西部のかなり離れたポイントだったので
午後からは別行動で釣りを行うことにしました。
まぁ、状況が状況なので、良いサイズが釣れたら携帯で連絡取って
そちらに移動すればいいかなぁ~と・・・。

そんなこんなでまずは午後イチに入ったのは東部の某水路。
最近このポイントは河口付近でデカバスを何度か目撃しているので、
あくまでも強気にスライドスイマー250SSを投入!
岸から少し距離を取り伸張にアプローチするもバイトは愚かチェイスも無し。
喰わなくてもバスが居れば高確率でチェイスしてくるのですが・・・。
周りのアングラーからは「何かアイツ馬鹿みたいなルアー投げてるぞ」的な視線を感じるし(苦笑

結局そのポイントでは成果を得られず本湖側へ大移動。
目ぼしいポイント片っ端から回っていくと、とあるポイントでシャッドにバイト!

ウルトラスレッジに30センチ。本日初バスはこのサイズかぁ~・・・。
それにしても既に冬バスっぽい色してますね。
その後シャッドで同じくらいのサイズを2匹追加。

サイズが伸びないので水中のインビジブルストラクチャーを狙い久々のジグを投入。
ゆっくり誘っていくと微かな違和感を感じて渾身のフッキング!

ナイスサイズ!と思いきやフッキングと同時に抜けてきた。またこのサイズか~・・・。

数は釣れるけどサイズが望めないと判断して移動。
少しでも水温高いポイントを探してランガンしていったのですが、
バイトが無いまま夕暮れ時に突入。
今は17時ぐらいになったらもう周りは暗いんですよね・・・。

最後に入ったエリアでデカバスを釣って一発逆転を狙ってビッグベイトを投入したところ、
トレース中に微かに違和感を感じてフッキングしたのですが針先に生命感は無し。
ならばとフォローで普通サイズのルアーを通すとガツンとバイト!

ワイルドハンチSRで36センチをゲット。
何とかゲットしましたが、ちょっと・・・いや、かなり物足りない(-o-;

結局その後はバイトが無く終了。
50UPは愚か40UPさえ釣れなかった・・・。
ちなみに西部方面に行った友人は午後からは全く反応が無く、
バイトも取れずに終わったそうです。

・使用タックル1
 ロッド:サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
 リール:RYOGA2020H
 ライン:ナイロン25ポンド
 
・使用タックル2
 ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
 リール:コンプレックス2500HG F6
 ライン:PE 0.8号
 
 ・使用タックル3
 ロッド:コンバットスティック テムジン TMJC-66MH エアドライバー
 リール:ジリオン100 SHL
 ライン:フロロ14ポンド
 
・使用タックル4
 ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
 リール:メタニウムMg
 ライン:フロロ14ポンド  


Posted by 水面野郎 at 02:14Comments(4)八郎潟

2010年10月30日

スライドスイマー250追加!!

本日は散財の月末!ということでコイツを購入しました。

スライドスイマー250を追加購入。しかも×2です。
ちなみに上は新発売のスローシンキングモデル。
八郎潟や野池で使うにはスローシンキングぐらいが丁度いいかもとしれないということで、
使ってみて調子良さそうだったら下のノーマルシンキングモデルも改造して
スローシンキングにしちゃおうと思ってます。


サイレントキラー250、スライドスイマー250×2、スライドスイマー250SS。
こうやって並べてみると流石に圧巻ですね。


ドムドライバーとリョウガを入手したことによって250クラスのルアーを使って釣りをするのが
非常に楽になりましたが、既に秋田はシーズン終了間近。
果たして今年中にこれらを駆使して50UPを釣ることはできるのでしょうか?
・・・というかぶっちゃけルアーで50UPが釣れるのなら手段は何でも良いのですけどね(w

  


Posted by 水面野郎 at 04:17Comments(0)買い物

2010年10月28日

10/28 八郎潟「シャッド不発と冬トップ?」

本日は午後から時間があったので、ちょいと八郎潟に行ってきました。

月曜から冬のように気温が下がった上に冷たい雨&強風。
あまりにしても寒いため、厚手のダウンを着て完全武装。
正直お世辞にも良い状況とはいえませんが水温計ってみてさらに愕然。


何と水温は7度!?完全に冬の水温・・・、いくらなんでも下がり過ぎでしょう・・・。
2月の高滝湖でさえもう少し高かったですよ(-□-;

水温計った段階で今回の釣果が絶望視されましたが、何事もやってみないとわからないので
とりあえず前回44センチを釣ったポイントから実釣開始。

水中に沈んでいるストラクチャーを狙い、シャッドをトレース。
するとすぐさまコバッチをゲット(例によって車内にデジカメ&携帯を忘れたため写真無し)
サイズこそ小さかったですが、これでボウズは回避(^^;

その後はサイズアップを狙ってルアーのサイズを上げてみたりしたのですが、
これといって反応が無いため移動して本湖の目ぼしいポイントをランガンするも反応無し。
酷いポイントでは水温が6度という場所もありました・・・。

風向きから東部方面は風裏になっていて良さそうな気がしたので、ここで東部方面に大移動。
いろいろとポイントを周るうちに、とある水路で見えバスを複数確認。
しかし、慎重にアプローチして狙ってみるも、ルアーの着水音は愚か
ラインの影でさえ逃げてしまうバスたち。
水温が低いのもあっていつも以上にバスのIQが上がってますね・・・。
ここは一旦ポイントを休ませるために別の水路に移動。

移動した先の水路でも見えバスを数匹確認。
しかも、先ほどまで居た水路よりも幾分かルアーに反応してくれるようです。
水温は低いですが、見えるくらいのレンジにバスが浮いているのでキラコンを投入。
護岸際をネチネチと攻めていくと、いかにもな場所でガボっと炸裂!


キラーコンパスで47センチをゲット!
水温7度の中、トップで出ましたよ~。よく冬でもトップで釣れると言いますが、
10数年間釣りやっててこれだけ低い水温でトップで釣ったのは初めてです(^^


それにしても流石はドムドライバー&リョウガ。このサイズでも超余裕で秒殺。
正直、バスの姿見るまでこのサイズとは思わなかったです(-▽-;


ちなみにバイトしたのはこんな感じの護岸際の窪みです。
いかにも」な感じだったのでねちっこく攻めたのが功を制しました。

その後、夕マズメのタイミングで先に見えバスを確認していた水路にUターン。
ここでもビッグベイトを流してみたところ、サイキラ250に45センチくらいのバスが猛チェイス!
しかし、足元まで追ってきたところで私の姿を見てダッシュで逃亡(^^;
あとは反応が無く終了。


水温が急激に7度前後に下がるという厳しい状況でしたが、
何とかナイスサイズを捕ることができました。
週末はもう少し状況が良くなっていれば良いのですが・・・。

・使用タックル1
 ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
 リール:コンプレックス2500HG F6
 ライン:PE 0.8号

・使用タックル2
 ロッド:サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
 リール:RYOGA2020H
 ライン:ナイロン25ポンド   


Posted by 水面野郎 at 22:59Comments(2)八郎潟

2010年10月24日

10/23 八郎潟「ターン?」

八郎潟に行ってきました。

まずは朝イチ、前回調子の良かった本湖のとあるポイントから実釣開始。
まずはシャッドを巻き巻き。
すると開始直後、障害物を回避したシャッドにコツンと分かり辛い微かなバイト。

ベビーシャッドで44センチ。
やっぱりシャッド決まってますねぇ~(^^

その後、何度かバイトはあるものフッキングには至らず、
日が高くなるにつれてバイトも遠のいたので移動。

本湖の各流入河川を周るも反応が得られなかったので
昼近くになった段階で東部へ大移動。

流入河川を中心に目ぼしいポイントを周ってみたのですが
晴天無風でこの時期にも関わらずアオコが多いポイントもあり、
どこも水が汚く、生命感が感じられません。
これって所謂ターンオーバーってヤツですかね?(-_-;

ならばと同行した友人のリクエストで西部側へ移動したのですがやはり反応無し。
この段階で時刻は既に14時を過ぎ、展開としてちょっとマズイ雰囲気。
仕方無いので朝イチに44センチを釣っているポイントへUターン。
再びシャッドを巻き巻きしているとやはり何となくアタリはあります。
ならばとここでフィネスを投入。
スモラバを落として誘うとすぐにバイト!

何となく予想はしてましたが・・・、まぁこのサイズですよね(^^;
この後同じくらいのサイズを1本追加するも朝釣れたサイズは望めないと判断して
夕方近くになったタイミングで本湖の某流入河川に移動。

流入河川に到着すると他のポイントには殆どいなかったベイトが多くいて、
バスらしき魚がライズしていたのでイケそうな感じ。
ここは一撃必殺とビッグベイトを投入。
岸際の障害物を中心にサーチしていくと、ビッグベイトの波動にビビって逃げるバスを目撃(w
逃げられましたが間違いなくバスは居る!

ここでちょっと波動を押さえ気味にしてミノー、シャッドなどを投入してみると反応無し。
スモラバなどのフィネス系のルアーを落としてもみたのですが、全く反応せず・・・。
何だろう・・・バスは確実に居るのに全く口を使わない。
まるで関東のハイプレッシャーポイントみたいな状況(゚o゚;
その後もいろいろと手を替え品を替えラストチャンスに掛けてみたのですが
結局バスを追加することはできずに終了。

来週はさらに気温が下がるのでより一層厳しい状況になるかもしれませんね。
でも、今回のリベンジをするべく返って来週の釣行に向けて燃えてきたってモンです!

・使用タックル1
 ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
 リール:コンプレックス2500HG F6
 ライン:フロロ5ポンド

・使用タックル2
 ロッド:サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
 リール:RYOGA2020H
 ライン:ナイロン25ポンド  


Posted by 水面野郎 at 12:41Comments(2)八郎潟

2010年10月19日

メバル料理


昨日釣ってきたメバルを料理してみることにしました。
ちなみに昨日釣ったのは7匹ですが、1匹はあまりにしても小さかったためリリースしました(w


まずは定番メバルの煮付け。
淡白な白身が非常に「ウマー」でした。


こちらは三枚おろしにした身を揚げた唐揚げ。完全に晩酌用ですね(w
ビール・日本酒ともに愛称抜群!

そんなワケでメバルさんを大変美味しく頂きました(^^
次はアオリイカなども釣ってみたいですねぇ~(←単純に食べたいだけ  


Posted by 水面野郎 at 02:02Comments(0)その他

2010年10月18日

10/17 八郎潟&海「Wヘッダー」

本日の釣りは午前中に八郎潟、午後からは友人達と海釣りというWヘッダー。

まずは午前の部―――。
時間が少ないので今回は久々に夜明け直後に東部の小規模水路から実釣開始。
しばしビッグベイトで反応を伺っていると45センチくらいので見えバスを発見!
すぐさま姿勢を低くしてバスとの距離をとり、ジョイクロでアプローチ。
川の流れ任せににゆっくりとドリフトさせながら近づけるとボトム着底直前にバイト!
すぐにフッキングしたのですが、バスが水中が首を振るとあっさりフックアウト・・・。
ゔ~~~、やっぱり最近ビッグベイトに対して喰いが浅い(-o-;

さらにその直後、突然バケツを引っくり返したような大雨が振ってきました。
何か今年の雨って全然手加減してくれないですよね(-□-;

例によってこの雨により一気に上流から濁った冷たい水が大量に流れてきました・・・。
他の水路もいくつか周ってみたのですがいずれも状況は悪そうだったので
これまでの教訓から、この時点で完全に各流入河川を切捨てて本湖に狙いを絞り大移動して
本湖のとある水門に入ります。

ここでは水門が開いていて流れがあり、適度にベイトも居て良い感じです。
早速得意のシャッドを巻き巻きしていくと、沖のリップラップでバイト!

スーパーキラービルで41センチ。
シャッドの季節到来の兆し?

時間が無いこともあり、その後軽く流して反応が無かったので次のポイントに移動。

移動途中、何と非常に珍しい二重の虹が架かっているのを目撃!
何か良いことが起こりそうな予感(?


次のポイントに到着してすぐ、スレッジアイスクリームビルで42センチをゲット!


さらに直後に37センチ。


さらにさらに、こんな豆サイズもご愛嬌でヒット。


何度かアタリがあってもノラなかったのでスモラバを投入してみると
このサイズが3連続ヒット・・・(^^;

やっぱりシャッドの方が良いサイズを出そうだったので再びシャッドを巻き巻き。
すると中層早巻きにガツっとバイト!

スーパーキラービルに47センチ。
全く傷の無い綺麗なバス。これはシャッドパターンが決まりだしてますね。

このまま一日シャッド巻き倒していればかなりの釣果になりそうだったのですが、
友人達との待ち合わせ時間が近づいてきていたためここで時間切れ。


そして午後の部―――。
午後は先日の海に行ったときと同じで友人達がサビキ釣りで私はメバル狙い。
八郎潟同様に海も悪天候により荒れていてちょっとメバルは厳しそうな状況。

いろいろと試行錯誤していると保留船と護岸の隙間の波が落ち着いているポイントに
魚が溜まっているようなのでそこにワームを落とすと・・・。

幸先良く1本キャッチ。
ここから畳み掛けて短時間で7本キャッチ!
メバル釣りも面白い!

ここでまたしても天候が一気に悪化。
近くで雷がなりはじめ、少し離れた場所の空には何やら竜巻らしきものまで見えたため
身の危険を感じてかなり早めに退散となりました。


ちなみに今回の我々の釣果です。
メバル以外は全て友人達のサビキで釣った魚です(w
それにしても流石に悪天候下でのWヘッダーはキツかった・・・。

・使用タックル1
 ロッド:サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
 リール:RYOGA2020H
 ライン:ナイロン25ポンド

・使用タックル2
 ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
 リール:コンプレックス2500HG F6
 ライン:フロロ5ポンド  


Posted by 水面野郎 at 00:07Comments(2)八郎潟

2010年10月16日

晩秋の八郎潟対策

前々から気になっていた物を見つけてしまい、金背的にキツかったのですが思わず購入

デプス パルスコッド
ウェイトがスプリングで固定されているためアクション時や着水後に微弱に振動するポッパーです。
トップで釣るには少し厳しい時期になってきましたが今シーズン中にゲットできるかな?

さて話は変わって、今週末くらいから秋田は気温がグっと下がり
一気に冬の気配が近づいてきそうです。
八郎潟では猛暑の影響で水の中がずっと夏を引きずっているような感じで
例年のどおりのパターンが通用せず、思うようなゲーム展開ができないため
多くのアングラーが苦戦しているようなので、今回の気温低下でさらに厳しい状況に
なることが予想されます。

盆くらいからずっと好調だったビッグベイトもここ最近は反応が落ち着いた傾向にあり、
そろそろ他の釣りも考えなければいけませんね・・・。


水温が下がったら白魚やワカサギが活発に動き出すだろうということで、
私の晩秋オススメルアーはやっぱりシャッド!
八郎潟ではスーパースレッジシリーズベビーシャッドシリーズに多くの実績があります。
さらにリップラップ周りではプレデターマーゲイなどが大活躍の予感。


八郎潟では今年初投入したベントミノーシリーズ
動きがリアルでマジヤバイ!ちょっとクセがあるカンジですが使いこなせれば爆釣間違いなし!

濁ったときなどは強波動系もまだまだ可能性はあるのでリップの付いているビッグベイト
スイムベイト、それに3/4ozくらいの重めのスピナーベイトもオススメです。

秋田では着々とシーズンオフが近づいていますが、湖面が凍るまで頑張りますよぉ~(^^b  


Posted by 水面野郎 at 11:39Comments(3)買い物

2010年10月13日

10/10 八郎潟「惨敗で~~す」

ちょっと忙しくて更新が遅くなりましたが10/10に八郎潟に行ってきました。

友人に誘われて行ったのですが、前日に結構な量の雨が降っていたので
正直あまり乗気ではありませんでしたけど・・・。

まずはお気に入りの水路からスタート。
雨の影響がやや濁っていたのですが思っていたほど水量は増えておらずイケるかな?
というカンジです。

とりあえずはビッグベイトを巻いてみたのですが反応無し。
ならばとファイーストムービング系のルアーも試すも反応無し。
こりゃこのポイントはダメだなと移動しようとした矢先、
友人が使っていたスイムベイトに量型がヒット!
・・・が、足元で痛恨のバラシ。

しかし、スイムベイトでイケることが判明したのでしばし
私もスイムベイトで粘ってみたのですが、その後反応が無く別の水路に移動。

移動した先の水路は3連休ということもあり多くの人が入っていましたが、
先行者の方に尋ねてみると釣れていないとのこと。

それでもとりあえずクランクを流していくとボトムノック中にヒット!
・・・が、フッキングミス。
やはり先日の雨が冷たかったためか、活性がイマイチのようです(-_-;
その後も何度か小さなバイトはあるものの、いずれもフッキングまで持ち込めず、
昼近くになったところで一旦昼食。

ちなみに今回は友人オススメの琴丘の道の駅にある「たかいし野」で昼食を食べたのですが、
値段の割りにボリューム満点で味も申し分なく、かなり充実した昼食となりました。
私はしょうが焼き定食を食べたのですが、定食メニューはご飯おかわり自由!
しかもあの米のツヤツヤ具合から察するに、おそらく新米のあきたこまち!
今度から東部方面で昼食を食べる際は毎回ここで食べることにします(^^

さて、そんなこんなで昼食休憩を取っていると何やら外の雲行きが怪しくなってきました。
何か嫌な予感がするなぁ~と思った矢先、突然の大雨!?
まるでシャワーのような大量の雨が降り出しました。
これは先月のSW中に大敗を記したときと同じ展開・・・。

案の定午後の部を開始すると各水路は雨の影響で水位が上昇し、
酷い濁りになってしまっていました。
それでもまだ影響を受けていない水路を求めてランガンを繰り返していくと、
東部のとある水路がまだ大きく影響が出ていませんでした。
コレならイケる!とビッグベイトを流してみたのですが、反応皆無。

ここは一旦ビッグベイトは置いておいてと車内からスピニングを持ち出し、ベントミノー86を投入。
少し距離をとってバスがいそうなポイントに慎重にアプローチして
上流から流されてきた瀕死のベイトをイメージしてアクションさせると
「チュブ・・・」と弱々しいバイト。これはフッキングに成功し、ようやく本日初のバスをキャッチ!

ベントミノー86で37センチ。
ようやく1本捕ったぁ~~(^^;

「とりあえず」の一本をどうにか捕れたので、その後はサイズアップを狙ってビッグベイトを
只管キャスト。東部、本湖の各流入河川を中心においしそうなポイントを
一通り打ってみたのですが、これといった見せ場は無く、
夕方の少し手前に再び降り始めた大雨により強制終了。
久しぶりの貧釣となりました。

夏と違って雨が降るとマイナス要素しか出てこなくなってきているので
こういった状況でも何とかビッグサイズをゲットできる手立てを
もっと模索しなければなりませんね・・・。自分の腕もまだまだ・・・。
やはり釣りは日々修行です(-_-;


・使用タックル1
 ロッド:サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
 リール:RYOGA2020H
 ライン:ナイロン25ポンド

・使用タックル2
 ロッド:ポイズンヘリテージ HS-64L ヴァイタライズスピン
 リール:コンプレックス2500HG F6
 ライン:フロロ4.5ポンド   


Posted by 水面野郎 at 01:35Comments(0)八郎潟

2010年10月11日

10/09 海釣り「ヒラメ!」

友人に誘われて秋田港周辺に海釣りに行ってきました。
ちなみに友人はサビキ釣りなのですが私はルアーでチャレンジ。
時期的に根魚が良くなってくる頃なのでとりあえずメバル狙いです。

当日は雨・気温低下・強風と正直厳しい状況だったのですが、ともあれ実釣開始。
メバル釣り用の極小ワームをジグヘッドに付けてボトムからレンジを刻んで探っていくのですが、
風の影響で波のうねりが強いためか反応イマイチ。
たま~にアタリがあるのですが、フッキングまでは持ち込めません。
というか多分フグですかね・・・。

そうこうしていると、海草が多く生えているポイントを発見。
海草のエッジにワームを落とし、ゆっくりとリトリーブしているとヒット!
しかし、フッキングしたと同時に護岸のエグレに一気に潜られラインブレイク・・・。
相手が小さいからナイロンの3lbを巻いていたのですが、ちょっと細すぎましたかかね(ToT;

このままのlb数で釣りを続けるとマズイと判断して一旦車に引き返してラインの巻き替え。
今度はフロロの4.5lbに変えて万全の体制で臨みます。
しかししかし、アタリのあったポイントに戻り再度攻めるも今度はバイトさえ無し。

サビキ釣りをしている友人達も釣果がイマイチの様子。
魚が移動してしまったのでしょうか?いずれにしてもこれはマズイ展開です・・・。

魚を探して移動しながら広範囲をサーチしていくと、護岸沿いで再びバイト!


ジャバスティック2"にヒットしてきたのは何と小ぶりなマダイ
とりあえず本日の初フィッシュですが、あまりにしても小さすぎです(^^;

ともかく何とか1本捕れたので調子を良くして再びサーチしていくと
砂地のシャローフラットエリアでまたしてもバイト!

ん?メバルにしては妙に重い・・・。
また違う魚? お、コレは!?

ヒラメをゲーーーット!
このサイズでも結構引いたのでラインを太くしておいて良かった~(^^

この後、雨脚があまりに強くなったため予定よりも早めに退散。
サビキ釣りをしていた友人達はこれくらい釣ったみたいです。

釣れたにはマダイ、イシダイ、クロダイ、アジ、キス、ボラなどだそうです。

ちなみに私が釣ったヒラメは帰宅後に刺身にして夕飯で食べたのですが、
小ぶりでしたが流石は高級魚だけあって味は絶品
刺身食べたさに今度はヒラメを狙いたくなってきました(w

・使用タックル
 ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
 リール:コンプレックス2500HG F6
 ライン:フロロ4.5ポンド
  


Posted by 水面野郎 at 15:55Comments(0)ブラックバス

2010年10月07日

サイドワインダー!!

先日リョウガを購入したばかりですが、コイツを入手しました。

デプス サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
実は釣り仲間から「知り合いでドムを手放す予定の人が居るのですが良かったらどうですか?」
という話をされ、その方から超激安でドムドライバーを譲って頂く事ができたのです。

グリップに極々僅かな傷がありましたが、ブランクには全く傷が無くかなりの美品。
何でも、買ったは良いものの殆ど使用していなかったらしいです。
譲って頂いた方と仲介役をしてくれた友人にはマジ感謝です!m(_ _)m


ドムドライバーに合わせるリールは勿論リョウガ!
これでサイキラ・スラスイ250は勿論、ロマンメイドのマザーなども使える
激ヘビータックルが完成!世界記録級のバスが掛かっても全然OKです!!(w


で、週末まで待ちきれず、ドムを試しに夕マズメだけ近所の野池に行ってきました。
この野池はバスが釣れるフィールドとしては自宅から一番近いのですが、
池のほぼ全周が鬱蒼とした葦に囲まれているため、
殆ど釣り人が立ち入らない秘境的超丸秘フィールド。
実際のところ、自分の知り合い以外でバスアングラーを見たことが無いという
ほぼプライベートポンドのようなフィールドです。

そんなワケで早速釣りを開始。
スラスイ250からある程度比重のあるワームのノーシンカーリグと
いろいろと試していくと早速バイト!
カバーの中で掛けたのですが、ドム&リョウガのパワーでブッコ抜き。

デスアダー6"のノーシンカーで30後半のバス。
それにしても流石はドム、これくらいなら瞬殺ですねぇ~(^^

この後、1/4ozのバズベイトで2回程出たのですがフッキングミスしてしまったため、
フォローとしてアンモナイトシャッドでリリーパットの上を流すとド派手に炸裂。

プリプリの40センチ。このサイズもマジ瞬殺・・・。
そんなワケで短時間でしたが、とりあえずは2匹釣ったところで終了。

ゴツ過ぎて上手く使えるか心配だったドムドライバーでしたが、
意外と軽めのルアーでも投げれましたね。
あとは1日中アレを振っていても疲れないように筋トレして自分自身の肉体改造あるのみ(w

・使用タックル
 ロッド:サイドワインダー HGC-80XR ドムドライバー
 リール:RYOGA2020H
 ライン:ナイロン25ポンド   


Posted by 水面野郎 at 01:00Comments(4)買い物