2011年03月25日
ルアーアーカイブ 第2回「バンクシャッド」
今回は先日見事に2011年の初バスをゲットすることができたルアーをご紹介します。

エバーグリーン バンクシャッド
【Length】 58mm 【Wwight】 5.0g
既存のシャッドの殆どはジャーク・トゥイッチや通常~高速でのリトリーブがメインなのですが、
このバンクシャッドはスローリトリーブでの使用に重点を置いており、
超スローにリトリーブしてもしっかりと水を掴み、小さなタイトピッチで
誰にでも引き抵抗を感じられるように作られています。
先日はその特性を生かし、まだ早い動きのルアーに反応しずらいバスを意識して
超々スローリトリーブで水深50cm位で一定層をキープ。
ゆっくりとバスにルアーを追わせ、後ろから啄むようにバイトさせ
連続でアタリを取ることができました。
まぁ私のミスで取れたのは結局1本だけでしたが(汗
とにかくゆっくりと中層で一定層をキープするのがキモ。
ちょっとばかり気だるい釣りですが、コツさえ掴めれば
通常のシャッドのアクションでは捕れなかったバスが反応する!
この釣りをするためにバンクシャッドはあえてサスペンドではなくスローフローティングに
設定されており、強過ぎず弱過ぎずな絶妙のアクションとなっております。
う~~~ん、使えば使うほど良く考えられているルアーなのが分かりますね・・・。
万人ウケはしないかもしれませんが、玄人思考のルアーです♪
今年の春の主戦力はコレで決まり!
エバーグリーン バンクシャッド
【Length】 58mm 【Wwight】 5.0g
既存のシャッドの殆どはジャーク・トゥイッチや通常~高速でのリトリーブがメインなのですが、
このバンクシャッドはスローリトリーブでの使用に重点を置いており、
超スローにリトリーブしてもしっかりと水を掴み、小さなタイトピッチで
誰にでも引き抵抗を感じられるように作られています。
先日はその特性を生かし、まだ早い動きのルアーに反応しずらいバスを意識して
超々スローリトリーブで水深50cm位で一定層をキープ。
ゆっくりとバスにルアーを追わせ、後ろから啄むようにバイトさせ
連続でアタリを取ることができました。
まぁ私のミスで取れたのは結局1本だけでしたが(汗
とにかくゆっくりと中層で一定層をキープするのがキモ。
ちょっとばかり気だるい釣りですが、コツさえ掴めれば
通常のシャッドのアクションでは捕れなかったバスが反応する!
この釣りをするためにバンクシャッドはあえてサスペンドではなくスローフローティングに
設定されており、強過ぎず弱過ぎずな絶妙のアクションとなっております。
う~~~ん、使えば使うほど良く考えられているルアーなのが分かりますね・・・。
万人ウケはしないかもしれませんが、玄人思考のルアーです♪
今年の春の主戦力はコレで決まり!
2011年03月24日
03/23 八郎潟「シャッドの新境地」
東北地方太平洋沖地震以降、流石に釣りに行く気分にはなれずしばらく自粛していましたが、
本日から今年の釣りを再開したいと思います。
人によって様々な考えがあると思いますが、
一人の釣り人として今後も全力で釣りに挑んでいきます!
そんなワケで気持ちも新たに今年の初バスを求めて八郎潟に行ってきました。
とりあえず昨年末に順調だったエリアを中心に竿と水温計片手にランガン。
久々ということで状況が全く分からないため、
とにかく少しでも水温の高いエリアを見極めて行きます。
ランガンした結果、本湖・東部・西部の大場所はいずれも水温が4度以下。
流石に水量の多い場所はまだ水温が上がりきらないようですね・・・。
ならばと小場所に狙いをシフト。
今度は水温の上がりやすいであろう風のあたらない閉鎖水域をランガン。
すると水温が6~7度と他のポイントよりもやや高い水路を発見。
ひとまずバスをサーチするために3.5gのチャターベイトをゆっくりとリトリーブしていると
枯れ葦を抜けた瞬間にバイト!初バスゲット!
・・・と思いきや、エラ洗いでフックアウト!?
ヤバイ、今年はなるべくバラシを少なくするのが目標だったのに、
去年に引き続き1回目のバイトをバラしてしまいました・・・(-_-;
気を取り直し再度チャターベイトでしばし攻めるも反応が無く、
フォローでハンハンジグ+TKフライを投入すると今度は1投目でフォール中にバイト!
今度はバラさないようにドラグを締めてしっかりフッキング!
ロッドのパワーに任せて一気に寄せてこようとしたところ、
今度は針が伸ばされてフックアウト!?
ドラグ締めるんじゃなかった(泣
その後は風が強くなり雪まで降ってきて、正直ライトリグでは風が強すぎて釣りにならない状況。
一か八かでビッグベイトを使ってみるも反応は無し・・・。
こうなれば私の得意とするシャッドの釣りでやりきるしかないということで、
手持ちのシャッドをいろいろローテーション。
ポイントに最も適したルアーを選んでいくと、水深的にEGのバンクシャッドが
良い感じのようなので、カラーローテーションをしつつ、只管にキャスト。
すると、微かにアタリのようなものをたまに感じるのですが、
いかんせんバイトが弱すぎるためフッキングには至らず・・・。
そこで一旦車に戻り、ショートバイト対策としてソリッドティップのロッドにタックル変更。
再度アタリのあったエリアにバンクシャッドをキャストするとすぐさまバイト!
今度はしっかりフッキング!取り込めるか?取り込めるのか!?

取り込めたぁ――!!
バンクシャッドで38センチ。
いろいろありましたが2011年初バスゲット!
ここまで長かった・・・。
その後もバンクシャッドで釣りを続けていくと、帰宅間際にまたまたヒット!
さっきのバスとは引きが全然違う!
バスの姿が見えるとそれは間違いなく45UP!
しかし、あと一歩のところで足元の枯れ葦に絡まれてしまい、
またしてもフックアウト(大泣
結局その後はバスを追加できずに1匹で終了。
何とか1本ひねり出すことはできましたが、バラシが多く悔やまれる釣行となりました。
しかし、バンクシャッドを使ってのシャッドの新境地を見出せたかも?
何はともあれ2011年の初バスはゲットできました!!
・使用タックル1
ロッド:ハートランド 別誂 冴掛 HL-762LFS-SV10
リール:10セルテート2500
ライン:PE 0.6号+フロロ5ポンド
・使用タックル2
ロッド:サイドワインダー HGC-69XF スーパーボーダーF/E
リール:ジリオン100 SHL
ライン:フロロ16ポンド
・使用タックル3
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:フロロ5ポンド
本日から今年の釣りを再開したいと思います。
人によって様々な考えがあると思いますが、
一人の釣り人として今後も全力で釣りに挑んでいきます!
そんなワケで気持ちも新たに今年の初バスを求めて八郎潟に行ってきました。
とりあえず昨年末に順調だったエリアを中心に竿と水温計片手にランガン。
久々ということで状況が全く分からないため、
とにかく少しでも水温の高いエリアを見極めて行きます。
ランガンした結果、本湖・東部・西部の大場所はいずれも水温が4度以下。
流石に水量の多い場所はまだ水温が上がりきらないようですね・・・。
ならばと小場所に狙いをシフト。
今度は水温の上がりやすいであろう風のあたらない閉鎖水域をランガン。
すると水温が6~7度と他のポイントよりもやや高い水路を発見。
ひとまずバスをサーチするために3.5gのチャターベイトをゆっくりとリトリーブしていると
枯れ葦を抜けた瞬間にバイト!初バスゲット!
・・・と思いきや、エラ洗いでフックアウト!?
ヤバイ、今年はなるべくバラシを少なくするのが目標だったのに、
去年に引き続き1回目のバイトをバラしてしまいました・・・(-_-;
気を取り直し再度チャターベイトでしばし攻めるも反応が無く、
フォローでハンハンジグ+TKフライを投入すると今度は1投目でフォール中にバイト!
今度はバラさないようにドラグを締めてしっかりフッキング!
ロッドのパワーに任せて一気に寄せてこようとしたところ、
今度は針が伸ばされてフックアウト!?
ドラグ締めるんじゃなかった(泣
その後は風が強くなり雪まで降ってきて、正直ライトリグでは風が強すぎて釣りにならない状況。
一か八かでビッグベイトを使ってみるも反応は無し・・・。
こうなれば私の得意とするシャッドの釣りでやりきるしかないということで、
手持ちのシャッドをいろいろローテーション。
ポイントに最も適したルアーを選んでいくと、水深的にEGのバンクシャッドが
良い感じのようなので、カラーローテーションをしつつ、只管にキャスト。
すると、微かにアタリのようなものをたまに感じるのですが、
いかんせんバイトが弱すぎるためフッキングには至らず・・・。
そこで一旦車に戻り、ショートバイト対策としてソリッドティップのロッドにタックル変更。
再度アタリのあったエリアにバンクシャッドをキャストするとすぐさまバイト!
今度はしっかりフッキング!取り込めるか?取り込めるのか!?
取り込めたぁ――!!
バンクシャッドで38センチ。
いろいろありましたが2011年初バスゲット!
ここまで長かった・・・。
その後もバンクシャッドで釣りを続けていくと、帰宅間際にまたまたヒット!
さっきのバスとは引きが全然違う!
バスの姿が見えるとそれは間違いなく45UP!
しかし、あと一歩のところで足元の枯れ葦に絡まれてしまい、
またしてもフックアウト(大泣
結局その後はバスを追加できずに1匹で終了。
何とか1本ひねり出すことはできましたが、バラシが多く悔やまれる釣行となりました。
しかし、バンクシャッドを使ってのシャッドの新境地を見出せたかも?
何はともあれ2011年の初バスはゲットできました!!
・使用タックル1
ロッド:ハートランド 別誂 冴掛 HL-762LFS-SV10
リール:10セルテート2500
ライン:PE 0.6号+フロロ5ポンド
・使用タックル2
ロッド:サイドワインダー HGC-69XF スーパーボーダーF/E
リール:ジリオン100 SHL
ライン:フロロ16ポンド
・使用タックル3
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:フロロ5ポンド
2011年03月18日
地震後の近況など
まずはじめに...
東北地方太平洋沖地震により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興と、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げますm(_ _)m
東北地方太平洋沖地震から1週間。
ここ数日の近況などをお伝えしたいと思います。
最初の地震直後からの停電も翌日の夜には無事復旧。
世間的には物資不足などいろいろ言われていますが、
幸い我が家では食料品や灯油などはしばらく問題無い感じです。

しかし、深刻化してきたのはガソリンの枯渇問題。
私の場合、何かと長距離運転することのが多いのですが
ここ数日は開いているガソリンスタンドが殆ど無く、2~3時間待って1000~2000円分しか
入れることができず、かなり困っています。こりゃしばらく釣りどころじゃないですね・・・。

そして最初の地震以降ずっと続いている余震。
結構大きな揺れが日に何度もあり非常に不安な日々を過ごしています。
夜中に揺れたりされるとその都度起きてしまうため、結構寝不足です(-_-;

最初の停電のときに活躍してくれたのが電力が不要なタイプの灯油ストーブ。
こいつが無かったら停電中に暖を取ることができませんでした・・・・。
計画停電に備え、物置の奥の方から追加でもう1台を引っ張り出してきたのですが、
結構長い年数使っていなかったためかなり誇りまみれです。
しかも頑張って出してきたのに計画停電やらないっぽいし(--;
いろいろ困っていることは多いですが、太平洋側の隣県で被災した方々に比べると
被害など微々たる物。贅沢は言っていられません(汗
東北地方太平洋沖地震により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興と、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げますm(_ _)m
東北地方太平洋沖地震から1週間。
ここ数日の近況などをお伝えしたいと思います。
最初の地震直後からの停電も翌日の夜には無事復旧。
世間的には物資不足などいろいろ言われていますが、
幸い我が家では食料品や灯油などはしばらく問題無い感じです。
しかし、深刻化してきたのはガソリンの枯渇問題。
私の場合、何かと長距離運転することのが多いのですが
ここ数日は開いているガソリンスタンドが殆ど無く、2~3時間待って1000~2000円分しか
入れることができず、かなり困っています。こりゃしばらく釣りどころじゃないですね・・・。
そして最初の地震以降ずっと続いている余震。
結構大きな揺れが日に何度もあり非常に不安な日々を過ごしています。
夜中に揺れたりされるとその都度起きてしまうため、結構寝不足です(-_-;
最初の停電のときに活躍してくれたのが電力が不要なタイプの灯油ストーブ。
こいつが無かったら停電中に暖を取ることができませんでした・・・・。
計画停電に備え、物置の奥の方から追加でもう1台を引っ張り出してきたのですが、
結構長い年数使っていなかったためかなり誇りまみれです。
しかも頑張って出してきたのに計画停電やらないっぽいし(--;
いろいろ困っていることは多いですが、太平洋側の隣県で被災した方々に比べると
被害など微々たる物。贅沢は言っていられません(汗
2011年03月12日
地震
何とか生きてます(汗
電気は止まっていますがそれ以外のライフラインは幸い無事なので何とか生活はできる感じです。
落ち着いたらまた書き込みます(~_~;)
電気は止まっていますがそれ以外のライフラインは幸い無事なので何とか生活はできる感じです。
落ち着いたらまた書き込みます(~_~;)
Posted by 水面野郎 at
13:10
│Comments(2)
2011年03月04日
チューニングいろいろ
3月!
私の中では今月からシーズンイン!
・・・のハズなのですが、3月だというのに驚くほど寒いです(-_-;
そんなワケで今週末も釣りには行けそうにない雰囲気なので
ルアーのチューニングをご紹介します。

まずは簡単なインジケーターチューン。
背中にインジケーターを張って視認性を高めることで
ルアーの軌跡を意識しやすくバスのチェイスもよく分かります。

インジケーターで使っているのはティムコのルアーインジケーター。
普通に丸い部分を使っても良いのですが、
余った淵をハサミでカットして使ったりもしてます。

こちらはカイテンを背針仕様にした物。
フッキング率は落ちますが根掛かりし辛いので大胆に攻めることが可能!

これは普通のジョイクロ?

・・・と見せかけてジョイント部分に輪ゴムを巻いています。
これによりジョイクロがi字系に変身!
フローティングタイプだったらラインスタッグを上手く使えば
綺麗にスケーティングしてくれます。

こちらはボディとフックをPEラインで繋いだもの。
フックがフレキシブルに動くようになるのでフッキングの向上とバラシ防止!

これは今年試してみるつもりの新チューン。
とりあえず試してみて良い結果が出たら公開しようと思ってます。

こちらも新チューン。後方部に秘密が?
サイト狙いで効果を発揮するかもです(^^;
私の中では今月からシーズンイン!
・・・のハズなのですが、3月だというのに驚くほど寒いです(-_-;
そんなワケで今週末も釣りには行けそうにない雰囲気なので
ルアーのチューニングをご紹介します。
まずは簡単なインジケーターチューン。
背中にインジケーターを張って視認性を高めることで
ルアーの軌跡を意識しやすくバスのチェイスもよく分かります。
インジケーターで使っているのはティムコのルアーインジケーター。
普通に丸い部分を使っても良いのですが、
余った淵をハサミでカットして使ったりもしてます。
こちらはカイテンを背針仕様にした物。
フッキング率は落ちますが根掛かりし辛いので大胆に攻めることが可能!
これは普通のジョイクロ?
・・・と見せかけてジョイント部分に輪ゴムを巻いています。
これによりジョイクロがi字系に変身!
フローティングタイプだったらラインスタッグを上手く使えば
綺麗にスケーティングしてくれます。
こちらはボディとフックをPEラインで繋いだもの。
フックがフレキシブルに動くようになるのでフッキングの向上とバラシ防止!
これは今年試してみるつもりの新チューン。
とりあえず試してみて良い結果が出たら公開しようと思ってます。
こちらも新チューン。後方部に秘密が?
サイト狙いで効果を発揮するかもです(^^;