2010年11月28日
11/28 野池「激寒を攻略?」
前回のリベンジに八郎潟に行きたかったのですが、
午後から用事があるため八郎潟には行けず、
仕方なく近所の野池に2時間半ほど行ってきました。
前日の夜から冷え込みと雨による影響でフィールドの水温は5度まで低下。
ハードルアーで釣れる限界水温です・・・(-□-;
風も非常に強く正直釣れる気がしませんでしたが、
何事もやってみないと分からないのでとりあえずスタート。
風裏のウィードが微かに残っているエリアを中心にミノー・シャッドでサーチしていったのですが、
流石にどのポイントも反応は皆無。やっぱり無理かなぁ~?
そうこうしているうちに時間が無くなり、帰宅するために車へとUターン。
戻りながら最後の悪あがきでミノーを流していくと葦の横でヒット!

スカッドミノー65SPで42センチをゲット!
あまりコンディションは良くないですが、この状況下で出せた!
というかとにかく寒い!寒すぎる!
何とか1本釣ることができましたが、来週以降は雪も積もるみたいですし、
いよいよシーズンも終わりですかね?
まぁどれだけボウズを経験しようとも、湖面が凍りつくまでは頑張りますけどね!(笑
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
午後から用事があるため八郎潟には行けず、
仕方なく近所の野池に2時間半ほど行ってきました。
前日の夜から冷え込みと雨による影響でフィールドの水温は5度まで低下。
ハードルアーで釣れる限界水温です・・・(-□-;
風も非常に強く正直釣れる気がしませんでしたが、
何事もやってみないと分からないのでとりあえずスタート。
風裏のウィードが微かに残っているエリアを中心にミノー・シャッドでサーチしていったのですが、
流石にどのポイントも反応は皆無。やっぱり無理かなぁ~?
そうこうしているうちに時間が無くなり、帰宅するために車へとUターン。
戻りながら最後の悪あがきでミノーを流していくと葦の横でヒット!
スカッドミノー65SPで42センチをゲット!
あまりコンディションは良くないですが、この状況下で出せた!
というかとにかく寒い!寒すぎる!
何とか1本釣ることができましたが、来週以降は雪も積もるみたいですし、
いよいよシーズンも終わりですかね?
まぁどれだけボウズを経験しようとも、湖面が凍りつくまでは頑張りますけどね!(笑
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
2010年11月28日
11/25 八郎潟「厳しかった・・・」
八郎潟に行ってきました。
まずは前回45UPを釣ったポイントからスタート。
平日にも関わらず既に先行者が1名居たのですが、ともかく気にせずシャッドを巻き巻き。
ルアーやアクションを変えながらしばし反応を伺うも反応無し。
そこで高比重系ワームでボトム付近のストラクチャーを丹念に攻めると「ココッ・・・」という
非常に弱いアタリ!ゆっくりとラインを送ってから渾身のフッキングをしたのですが
スッポ抜け・・・。十分に食い込ませたつもりだったのですが(-o-;
その後、さらに1回アタリがったのですが同じようにフッキングには至らず、
風が強くなったタイミングで反応も途絶え、かなり寒くなったので風裏となっている
東部方面へ移動。

東部の某マリーナでは既にワカサギ釣りをしている人でごった返していました。
ベイトが居るところにはバスも居るだろうから攻めたかったのですが、
流石にこの中に割り込んで釣りは出来ないので已む無く断念(^^;
途中、某水路で10センチに満たないバスを複数目撃。
ベイトも沢山居たのでイケるんじゃないかなぁ~と考え、
しばし移動しながら攻めてみると、足元から40UPのバスが全力ダッシュで逃亡。
かなり浅いポイントだったので「どうせ居ないだろう」とうかつに近づいていまいました(゚□゚;
結局その後は全く反応を得られずに終了。
八郎潟では今期初のボウズとなってしまいました。

元よりこの時期になるとボウズ覚悟の釣行になることは十分に承知なのですが、
流石にショックですね。
まったく反応が無くてどうしようも無い状況だったらまだあきらめもついたのですが、
イケそうな感じだったんですよねぇ~。
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
まずは前回45UPを釣ったポイントからスタート。
平日にも関わらず既に先行者が1名居たのですが、ともかく気にせずシャッドを巻き巻き。
ルアーやアクションを変えながらしばし反応を伺うも反応無し。
そこで高比重系ワームでボトム付近のストラクチャーを丹念に攻めると「ココッ・・・」という
非常に弱いアタリ!ゆっくりとラインを送ってから渾身のフッキングをしたのですが
スッポ抜け・・・。十分に食い込ませたつもりだったのですが(-o-;
その後、さらに1回アタリがったのですが同じようにフッキングには至らず、
風が強くなったタイミングで反応も途絶え、かなり寒くなったので風裏となっている
東部方面へ移動。
東部の某マリーナでは既にワカサギ釣りをしている人でごった返していました。
ベイトが居るところにはバスも居るだろうから攻めたかったのですが、
流石にこの中に割り込んで釣りは出来ないので已む無く断念(^^;
途中、某水路で10センチに満たないバスを複数目撃。
ベイトも沢山居たのでイケるんじゃないかなぁ~と考え、
しばし移動しながら攻めてみると、足元から40UPのバスが全力ダッシュで逃亡。
かなり浅いポイントだったので「どうせ居ないだろう」とうかつに近づいていまいました(゚□゚;
結局その後は全く反応を得られずに終了。
八郎潟では今期初のボウズとなってしまいました。
元よりこの時期になるとボウズ覚悟の釣行になることは十分に承知なのですが、
流石にショックですね。
まったく反応が無くてどうしようも無い状況だったらまだあきらめもついたのですが、
イケそうな感じだったんですよねぇ~。
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
2010年11月22日
11/21 野池「コバッチ天国」
今週末はいろいろと用事があって八郎潟に行けなかったのですが、
夕方の少しの時間だけ近所の野池に行ってきました。
到着すると入る予定だったポイントに3~4人ほど先行者がいたので、
仕方なく別のポイントからスタート。
ビッグベイトやディープクンランクを流しながら反応を伺ったのですが、反応無し。
そこで得意のシャッドを投入。
沖のウィードを狙い、ゆっくりとリトリーブすると本日初のバイト!

あぁ・・・、このサイズですか(^^
その後、何度かバイトはあるものの、フッキングまで至らないため、
今度は超高速リトリーブでリアクションバイト狙いに変更するとすぐさまヒット!

ソウルシャッドでコバッチ。またこのサイズですか・・・。
その後は同様のサイズが3本追加したところで日没となり終了。

コバッチばかりでしたが、ソウルシャッドが高速巻きで良いカンジに決まってくれたので、
次回の八郎潟釣行でシャッドを使う際にメインで使ってみようと思います。
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:フロロ4ポンド
夕方の少しの時間だけ近所の野池に行ってきました。
到着すると入る予定だったポイントに3~4人ほど先行者がいたので、
仕方なく別のポイントからスタート。
ビッグベイトやディープクンランクを流しながら反応を伺ったのですが、反応無し。
そこで得意のシャッドを投入。
沖のウィードを狙い、ゆっくりとリトリーブすると本日初のバイト!
あぁ・・・、このサイズですか(^^
その後、何度かバイトはあるものの、フッキングまで至らないため、
今度は超高速リトリーブでリアクションバイト狙いに変更するとすぐさまヒット!
ソウルシャッドでコバッチ。またこのサイズですか・・・。
その後は同様のサイズが3本追加したところで日没となり終了。
コバッチばかりでしたが、ソウルシャッドが高速巻きで良いカンジに決まってくれたので、
次回の八郎潟釣行でシャッドを使う際にメインで使ってみようと思います。
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:フロロ4ポンド
2010年11月19日
フィネスセット~
仕事終わりにコチラを購入。

ライン、エグジグ×2、アンクルゴビィ。
これからの激渋コンディションを想定してフィネスセット一式。
苦手分野ですが、やはりこういう釣りもやっていかないとねぇ~(-_-;

エグジグにアンクルゴビィの組み合わせ。
JB TOP50早明浦戦で阿部プロが使い、見事に優勝したときにウイニングルアーとなった
アベラバ+アンクルゴビィを意識してセッティングしてみました。

FCスナイパーは今年から使い始めたのですが、他のフロロラインよりも
伸びが少なく丈夫で劣化しづらいので大変気に入ってます。
150m巻きですが、スプールに下巻きをして75m×2回で使うとコストパフォーマンスも抜群!
ある程度ラインの伸びが欲しいトップ用とビッグベイト用タックル以外は全てコレを使っています。
ライン、エグジグ×2、アンクルゴビィ。
これからの激渋コンディションを想定してフィネスセット一式。
苦手分野ですが、やはりこういう釣りもやっていかないとねぇ~(-_-;
エグジグにアンクルゴビィの組み合わせ。
JB TOP50早明浦戦で阿部プロが使い、見事に優勝したときにウイニングルアーとなった
アベラバ+アンクルゴビィを意識してセッティングしてみました。
FCスナイパーは今年から使い始めたのですが、他のフロロラインよりも
伸びが少なく丈夫で劣化しづらいので大変気に入ってます。
150m巻きですが、スプールに下巻きをして75m×2回で使うとコストパフォーマンスも抜群!
ある程度ラインの伸びが欲しいトップ用とビッグベイト用タックル以外は全てコレを使っています。
2010年11月16日
11/16 八郎潟「まだまだ釣れます八郎潟」
久々に八郎潟に行ってきました。
本日は秋田市内でも積雪が観測されたほどの寒い一日。
実釣前から大丈夫かなぁ~と不安を覚えつつ八郎潟に向かっていったのですが、
路上の温度計は3~5度程度。ホント大丈夫かな?(^^;
・・・で、気温の低下と風の影響を考慮し、水深があって風をブロックしている本湖の
とあるポイントから実釣開始。
まずはボトムのストラクチャーに狙いを絞り、ライトテキサスで反応を伺うもバイト無し。
次にシャッドを投入してゆっくり誘ってみたのですがやはり何も起こらず・・・。
少し流しただけですが、経験からこれは一筋縄ではいかない雰囲気です。
そこで、今度はシャッドを超高速でリトリーブする所謂「高滝巻き」でリアクションバイトを狙うと
ストラクチャーをかすめた瞬間にバイト!

スレッジアイスクリームビルで46センチをゲット!

超高速巻きしていたのでリアフックギリちょん掛かり
さらに同じポイントでルアーローテーションしていくとまたしてもヒット!

今度はクランキングスーパーキラービルミノーで41センチ。
八郎潟でも高滝巻きは有効ですね~。
しばらく高滝巻きでを続けて、反応が無くなったところでポイント移動。
ベイトがいるポイントを求めてワカサギ釣りをしている人を探しながら
本湖の各ポイントをランガンしていきます。

途中、打ち上げられているワカサギを何匹か発見。
どのワカサギも大体5センチ前後で細く、まだワカサギ釣りの時期には少し早いみたいですね・・・。
私の持っているルアーだとベビシャなどが丁度良いサイズ?

考えられる限り反応を得られそうなポイントをランガンしたのですが、
その後は反応が一切得られず終了。
非常に寒い中、ハードルアーを使って40UPを2本、その内の1本は45UPだったし、
時期的なものを考えたらまぁ良しという感じですかね(^^;
でも今日実釣した感じだと雪が降ってもまだ釣れる気配アリ。まだまだ頑張りますよ!
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-64L ヴァイタライズスピン
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
本日は秋田市内でも積雪が観測されたほどの寒い一日。
実釣前から大丈夫かなぁ~と不安を覚えつつ八郎潟に向かっていったのですが、
路上の温度計は3~5度程度。ホント大丈夫かな?(^^;
・・・で、気温の低下と風の影響を考慮し、水深があって風をブロックしている本湖の
とあるポイントから実釣開始。
まずはボトムのストラクチャーに狙いを絞り、ライトテキサスで反応を伺うもバイト無し。
次にシャッドを投入してゆっくり誘ってみたのですがやはり何も起こらず・・・。
少し流しただけですが、経験からこれは一筋縄ではいかない雰囲気です。
そこで、今度はシャッドを超高速でリトリーブする所謂「高滝巻き」でリアクションバイトを狙うと
ストラクチャーをかすめた瞬間にバイト!
スレッジアイスクリームビルで46センチをゲット!
超高速巻きしていたのでリアフックギリちょん掛かり
さらに同じポイントでルアーローテーションしていくとまたしてもヒット!
今度はクランキングスーパーキラービルミノーで41センチ。
八郎潟でも高滝巻きは有効ですね~。
しばらく高滝巻きでを続けて、反応が無くなったところでポイント移動。
ベイトがいるポイントを求めてワカサギ釣りをしている人を探しながら
本湖の各ポイントをランガンしていきます。
途中、打ち上げられているワカサギを何匹か発見。
どのワカサギも大体5センチ前後で細く、まだワカサギ釣りの時期には少し早いみたいですね・・・。
私の持っているルアーだとベビシャなどが丁度良いサイズ?
考えられる限り反応を得られそうなポイントをランガンしたのですが、
その後は反応が一切得られず終了。
非常に寒い中、ハードルアーを使って40UPを2本、その内の1本は45UPだったし、
時期的なものを考えたらまぁ良しという感じですかね(^^;
でも今日実釣した感じだと雪が降ってもまだ釣れる気配アリ。まだまだ頑張りますよ!
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-64L ヴァイタライズスピン
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
2010年11月12日
11/11 野池「冬ですねぇ~」
本日は近所の野池に夕方ちょい釣りに行ってきました。
到着直後から風が強く、ザッパザッパと波立っていて攻めずらそうな感じです・・・。
ビッグベイト、クランクベイト、ミノーなどを中心に池の目ぼしいポイントを周ってみたのですが、
ほぼ全周どのポイントでもバイトどころか反応さえ無し。
そうこうしている内に周りは暗くなってきました。
それにしてもかなり日が短くなりましたね。流石は11月中旬(^^;
久々の釣行でボウズは嫌だったのでここでルアーのサイズを大幅にダウンして
スカッドミノー65を投入。
沖に僅かに残っているウィードのエッジに狙いを定めてゆっくりトレースすると本日初のバイト!

小っさ!?Σ(゚д゚
久々のバスなのに極小ミニマムサイズ・・・。
結局このバス1本だけで終了。
流石に季節の進行に伴って夕方だけの短時間釣行では良い結果が得られ辛くなってきました。
残り僅かな今シーズン。何とか良い結果を出したいのですが(-_-;
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-64L ヴァイタライズスピン
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
到着直後から風が強く、ザッパザッパと波立っていて攻めずらそうな感じです・・・。
ビッグベイト、クランクベイト、ミノーなどを中心に池の目ぼしいポイントを周ってみたのですが、
ほぼ全周どのポイントでもバイトどころか反応さえ無し。
そうこうしている内に周りは暗くなってきました。
それにしてもかなり日が短くなりましたね。流石は11月中旬(^^;
久々の釣行でボウズは嫌だったのでここでルアーのサイズを大幅にダウンして
スカッドミノー65を投入。
沖に僅かに残っているウィードのエッジに狙いを定めてゆっくりトレースすると本日初のバイト!
小っさ!?Σ(゚д゚
久々のバスなのに極小ミニマムサイズ・・・。
結局このバス1本だけで終了。
流石に季節の進行に伴って夕方だけの短時間釣行では良い結果が得られ辛くなってきました。
残り僅かな今シーズン。何とか良い結果を出したいのですが(-_-;
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-64L ヴァイタライズスピン
リール:コンプレックス2500HG F6
ライン:PE 0.8号
2010年11月09日
久々の更新です
久々の更新~。
このブログ初めてから1週間以上更新しなかったことって多分無かったと思います(^^;
実は私事ですが、ちょっと色々ありまして全く釣りに行けてない状況です。
多分今度の休日も行けないかも・・・。
そんな忙しい中でも何とか暇を見つけて本日は釣具屋へ行ってこちらを購入。

スナップ、バレットシンカー、ドライブスティック4.5"、それとフライの材料用のフェザーです。
ちなみにフェザーはフライではなく、ルアーのフェザーフック自作用に購入。
それにしてもシーズン終盤になって釣りに行けなくなっているこの状況はマズイような気がします。
下手したらこのまま釣りに行く前に湖面が凍結して竿収めなんてことも
十分に考えられるのが秋田ですからね(゚_゚;
せめてシーズン最後に一発ドデカイのを釣りたいなぁ~・・・。
このブログ初めてから1週間以上更新しなかったことって多分無かったと思います(^^;
実は私事ですが、ちょっと色々ありまして全く釣りに行けてない状況です。
多分今度の休日も行けないかも・・・。
そんな忙しい中でも何とか暇を見つけて本日は釣具屋へ行ってこちらを購入。
スナップ、バレットシンカー、ドライブスティック4.5"、それとフライの材料用のフェザーです。
ちなみにフェザーはフライではなく、ルアーのフェザーフック自作用に購入。
それにしてもシーズン終盤になって釣りに行けなくなっているこの状況はマズイような気がします。
下手したらこのまま釣りに行く前に湖面が凍結して竿収めなんてことも
十分に考えられるのが秋田ですからね(゚_゚;
せめてシーズン最後に一発ドデカイのを釣りたいなぁ~・・・。