2010年07月31日
引越し前に
引越しを目前にしてようやく荷物整理が落ち着きました。
そんなワケでちょいと釣具屋に向かってみると気になっていた新製品を発見

イマカツ ワドルバッツ
話題の超千鳥クランク。どうせ入手できないだろうと思っていたのですが、
都内を出る直前でのゲットに成功!これで八郎潟で使える!

デプス スパイラルミノー
こちらも注目の一品。細身のバズジェットという感じでしょうか。
これも八郎潟での活躍に期待!
さて今後の予定ですが、明日品川のキャスティングで開催されるデプスイベントに参加します。
そしてイベントが終了したら都内を出発して実家に向かう予定です。
しばらく有給使って遊び惚けるつもりなので地元に到着したら早々にも八郎潟へ向かうかも(?
そんなワケでちょいと釣具屋に向かってみると気になっていた新製品を発見
イマカツ ワドルバッツ
話題の超千鳥クランク。どうせ入手できないだろうと思っていたのですが、
都内を出る直前でのゲットに成功!これで八郎潟で使える!
デプス スパイラルミノー
こちらも注目の一品。細身のバズジェットという感じでしょうか。
これも八郎潟での活躍に期待!
さて今後の予定ですが、明日品川のキャスティングで開催されるデプスイベントに参加します。
そしてイベントが終了したら都内を出発して実家に向かう予定です。
しばらく有給使って遊び惚けるつもりなので地元に到着したら早々にも八郎潟へ向かうかも(?
2010年07月29日
片付けが・・・
久々更新!例によって仕事と引越しの準備で死ぬほど忙しいです。
今週末には引越し業者が来るのに未だに整理が終わっていない状況・・・。
それにしても改めて自分の持っている釣具多い(w
今回を期に使っていないタックルをオークションや中古屋等に結構捌いたのですが、
それでもまだまだVS-8050と3080に満載のルアーと段ボール数個分になるその他タックル達。
な、何とか今週末までには全部終わらせないと!?(゚_゚;
2010年07月23日
07/19 河口湖「3連休最終日」
仕事と引越しの準備でドタバタしてなかなか更新できませんでした・・・。
7/19に河口湖に行ってきました。
朝マズメは前回、前々回と連続で50UPをゲットしているポイントへ直行。
ジョイクロ・ジョイクロマグナムと通してみるも反応が無く、トップやミノーなどで
フォローしてみるもバイト無し。う~ん、流石にこのポイントを攻めすぎたのか・・・。
そんな中、友人に待望の本日初ヒット!

38センチをルドラでゲット。放流じゃなくてネイティブっぽいですね。
その直後、沖に沈んでいる岬状になっている岩を集中的にジョイクロマグナムで
サーチすると、55UPのバスがチェイス!
しかし、バイトには至らず・・・。それにしても毎回ジョイクロマグナムを使っていると
必ず50以上のバスのチェイスがあるのは流石ですね。
その後、日が昇りきり反応が落ち着いたところで車内に戻って仮眠。
昼過ぎに起床して昼食を済ませてから各エリアをサーチ。

信号下の沖にあるウィードエリアで私も本日1本目をようやくゲット。
その後、ワイルドハンチSRでプチラッシュ突入。

晴天の休日に大場所にてハードルアーで連続ゲット。
新作のワイルドハンチSR良い感じです。

サンダル履きの友人は入水しながらの釣り。
気持ち良さそうで羨ましい・・・。

ある程度反応が落ち着いたところで再び大物狙いにシフト。

ジョイクロマグナムを中心にサーチを掛けていた私に対抗して友人が出したのは
何と2連結したジョイクロ178。S字には泳ぎませんがペアリングしている
ハスみたいに見えてかなりヤヴァイです。
ちなみに40くらいにバスがバイトしてきたそうですが、残念ながらフッキングに至らず。
う~~ん、常識や理屈では語りつくせないのが釣りの奥深さですね。
改めて実感です。

夕マズメ、高速巻きしていたソウルシャドに小バスがバイト。
高滝以外でも高滝巻きは有効(w

最後は友人がワンズバグでゲット。
大物こそ出ませんでしたが友人と一緒に楽しい釣りを満喫できました。
今回で関東の釣り場とはしばしお別れ。
来月からは八郎潟を攻めまくりますよぉ~!
・使用タックル1
ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
リール:ミリオネアCV-Z 103L
ライン:フロロ14ポンド
・使用タックル2
ロッド:ブラックレーベル BL 7112XHRB
リール:ジリオンHLC 100HL
ライン:ナイロン25ポンド
・使用タックル3
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:ルビアス2506
ライン:フロロ4ポンド
7/19に河口湖に行ってきました。
朝マズメは前回、前々回と連続で50UPをゲットしているポイントへ直行。
ジョイクロ・ジョイクロマグナムと通してみるも反応が無く、トップやミノーなどで
フォローしてみるもバイト無し。う~ん、流石にこのポイントを攻めすぎたのか・・・。
そんな中、友人に待望の本日初ヒット!
38センチをルドラでゲット。放流じゃなくてネイティブっぽいですね。
その直後、沖に沈んでいる岬状になっている岩を集中的にジョイクロマグナムで
サーチすると、55UPのバスがチェイス!
しかし、バイトには至らず・・・。それにしても毎回ジョイクロマグナムを使っていると
必ず50以上のバスのチェイスがあるのは流石ですね。
その後、日が昇りきり反応が落ち着いたところで車内に戻って仮眠。
昼過ぎに起床して昼食を済ませてから各エリアをサーチ。
信号下の沖にあるウィードエリアで私も本日1本目をようやくゲット。
その後、ワイルドハンチSRでプチラッシュ突入。
晴天の休日に大場所にてハードルアーで連続ゲット。
新作のワイルドハンチSR良い感じです。
サンダル履きの友人は入水しながらの釣り。
気持ち良さそうで羨ましい・・・。
ある程度反応が落ち着いたところで再び大物狙いにシフト。
ジョイクロマグナムを中心にサーチを掛けていた私に対抗して友人が出したのは
何と2連結したジョイクロ178。S字には泳ぎませんがペアリングしている
ハスみたいに見えてかなりヤヴァイです。
ちなみに40くらいにバスがバイトしてきたそうですが、残念ながらフッキングに至らず。
う~~ん、常識や理屈では語りつくせないのが釣りの奥深さですね。
改めて実感です。
夕マズメ、高速巻きしていたソウルシャドに小バスがバイト。
高滝以外でも高滝巻きは有効(w
最後は友人がワンズバグでゲット。
大物こそ出ませんでしたが友人と一緒に楽しい釣りを満喫できました。
今回で関東の釣り場とはしばしお別れ。
来月からは八郎潟を攻めまくりますよぉ~!
・使用タックル1
ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
リール:ミリオネアCV-Z 103L
ライン:フロロ14ポンド
・使用タックル2
ロッド:ブラックレーベル BL 7112XHRB
リール:ジリオンHLC 100HL
ライン:ナイロン25ポンド
・使用タックル3
ロッド:ポイズンヘリテージ HS-66UL-ST パラボリカ
リール:ルビアス2506
ライン:フロロ4ポンド
タグ :河口湖
2010年07月18日
07/17 河口湖「0ミリィィ!!」
河口湖へ行ってきました。
まずは朝マズメに前回50UPを釣ったポイントからスタート。
投げるのは当然ジョイクロマグナム!出だしから強気で行きます。
しばしサーチしてみるもチェイスが無かったためルアーをベントミノーにチェンジ。
ベイトがいるであろうポイントにキャストすると数投目にヒット!
しかしフッキングミス・・・。
この後に2回ほどベントミノーにバイトするもいずれもフッキングに至らず・・・。
ここでルアーをポッパーにチェンジ。
ゴポッ!・・・・ゴポッ!・・・・ゴポッ!・・・モァ・・・
静かにヒット!
一呼吸置いてフッキング!
ん?妙に重い、ウィードに絡まった?
しかもバスがやたらに下に突っ込むし・・・。
ぉ!?デ、デカイ!

ワンズバグで50UPをゲーーット!!
※ジャスト50センチ
これで牛久での雪辱は晴らしたぁ!
ちなみにモザイク加工してますが渾身のどや顔してます(w

これが50センチが付いていた岸際のウィード。
写真は近づいて撮影しましたが、実際はかなり距離をとってロングキャストしてヒットさせました。
クリアウォーターの頭の良い50UPを釣るためにはアプローチに細心の注意が必要不可欠です。
その後、何度がトップに出るもノラず、日が昇りきってからは反応が薄くなってしまいました。
さらにどうやら大会があったらしく、結構な数の船が出てきたのでいつもの如く車内に戻って一睡。
起床後はさらなる大物を求めてジョイクロマグナム1本勝負!
大物の実績の高い各エリアをランガンしていくと、
信号下でジョイクロマグナムに50UPが猛ダッシュでチェイス!
しかし、完全にスイッチが入っているかのように思われたのですが鼻先で見切って逃亡。
やはり対モンスターキラーのジョイクロマグナムといえども晴天のド日中だと厳しいですね・・・。

明峰富士山をバックにジョイクロマグナム。
結局夕マズメまで投げ倒しましたがさらなる奇跡は起こらず終了。
それにしてもこうも連続でデカバスが釣れているのは運を使い切ってしまったような気がして
何だか変に怖くてならないんですが・・・(^^;
・使用タックル1
ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
リール:ミリオネアCV-Z 103L
ライン:フロロ14ポンド
・使用タックル2
ロッド:ブラックレーベル BL 7112XHRB
リール:ジリオンHLC 100HL
ライン:ナイロン25ポンド
まずは朝マズメに前回50UPを釣ったポイントからスタート。
投げるのは当然ジョイクロマグナム!出だしから強気で行きます。
しばしサーチしてみるもチェイスが無かったためルアーをベントミノーにチェンジ。
ベイトがいるであろうポイントにキャストすると数投目にヒット!
しかしフッキングミス・・・。
この後に2回ほどベントミノーにバイトするもいずれもフッキングに至らず・・・。
ここでルアーをポッパーにチェンジ。
ゴポッ!・・・・ゴポッ!・・・・ゴポッ!・・・モァ・・・
静かにヒット!
一呼吸置いてフッキング!
ん?妙に重い、ウィードに絡まった?
しかもバスがやたらに下に突っ込むし・・・。
ぉ!?デ、デカイ!
ワンズバグで50UPをゲーーット!!
※ジャスト50センチ
これで牛久での雪辱は晴らしたぁ!
ちなみにモザイク加工してますが渾身のどや顔してます(w
これが50センチが付いていた岸際のウィード。
写真は近づいて撮影しましたが、実際はかなり距離をとってロングキャストしてヒットさせました。
クリアウォーターの頭の良い50UPを釣るためにはアプローチに細心の注意が必要不可欠です。
その後、何度がトップに出るもノラず、日が昇りきってからは反応が薄くなってしまいました。
さらにどうやら大会があったらしく、結構な数の船が出てきたのでいつもの如く車内に戻って一睡。
起床後はさらなる大物を求めてジョイクロマグナム1本勝負!
大物の実績の高い各エリアをランガンしていくと、
信号下でジョイクロマグナムに50UPが猛ダッシュでチェイス!
しかし、完全にスイッチが入っているかのように思われたのですが鼻先で見切って逃亡。
やはり対モンスターキラーのジョイクロマグナムといえども晴天のド日中だと厳しいですね・・・。
明峰富士山をバックにジョイクロマグナム。
結局夕マズメまで投げ倒しましたがさらなる奇跡は起こらず終了。
それにしてもこうも連続でデカバスが釣れているのは運を使い切ってしまったような気がして
何だか変に怖くてならないんですが・・・(^^;
・使用タックル1
ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
リール:ミリオネアCV-Z 103L
ライン:フロロ14ポンド
・使用タックル2
ロッド:ブラックレーベル BL 7112XHRB
リール:ジリオンHLC 100HL
ライン:ナイロン25ポンド
2010年07月11日
07/10 牛久沼「2ミリィィ!?」
牛久沼に行ってきました。

朝マズメ、まずは夏の定番である上流からスタート。
前日、関東全域に降ったゲリラ豪雨の影響で濁りがキツめ。
とりあえずはトップを使ってみるも反応は無し・・・。
そこで濁りを嫌ったバスがカバーに入っているのではないかと考え、
ラバージグでのカバー打ちに作戦変更。
移動しながら只管ピッチングをしていると「ココッ・・・」という小さなアタリ!
少し送ってから渾身のフッキング!
フッキングしたポイントは葦などが多かったので潜られる前に強引にブチ抜き!

アフター回復良コンディション49.8センチをゲーーート!!
口閉じ計測で50センチまであと2ミリ足りませんでした!(キッパリ
ちなみにルアーはスペードジグ3/8oz+ドラゴンバグ3"。
というかこのサイズのバスをカバーから66Mのロッドでブチ抜いちゃいましたよ・・・。
ロッドに重みがのったときに大きくても45くらいだと思ったのですが、
ランディングしてからバスのサイズ見てブチ抜いたことに一瞬血の気が引きました
ヘリテージ・スペックBのトルク恐るべし・・・(^^;
このバスを釣った直後、突然上流部から大量水が流れてきて
全く釣りにならない状況になってしまいました。
恐らく前日のゲリラ豪雨の影響で最上流部の水門を開けたのでしょうね・・・。
やむなく下流部へ移動したのですが、どのエリアで何を投げてもバスの気配さえ無し。
さらのこの日は最高気温が30度を超える真夏日。
日中釣りをしているのが辛くなり車内で休憩して夕マズメ再び上流部へ入ってみたのですが、
水門開放の影響が大きく、全く反応無し。
結局最後までいろんな方法を試みるも1バイト1フィッシュで終了~。
非常に嬉しくも惜しいサイズを捕れたものの、水門解放後の激的な状況変化に
対応することが出来ませんでした。
う~ん、やはり牛久沼手強いですね( ̄▽ ̄;
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
リール:ミリオネアCV-Z 103L
ライン:フロロ14ポンド
朝マズメ、まずは夏の定番である上流からスタート。
前日、関東全域に降ったゲリラ豪雨の影響で濁りがキツめ。
とりあえずはトップを使ってみるも反応は無し・・・。
そこで濁りを嫌ったバスがカバーに入っているのではないかと考え、
ラバージグでのカバー打ちに作戦変更。
移動しながら只管ピッチングをしていると「ココッ・・・」という小さなアタリ!
少し送ってから渾身のフッキング!
フッキングしたポイントは葦などが多かったので潜られる前に強引にブチ抜き!
アフター回復良コンディション49.8センチをゲーーート!!
口閉じ計測で50センチまであと2ミリ足りませんでした!(キッパリ
ちなみにルアーはスペードジグ3/8oz+ドラゴンバグ3"。
というかこのサイズのバスをカバーから66Mのロッドでブチ抜いちゃいましたよ・・・。
ロッドに重みがのったときに大きくても45くらいだと思ったのですが、
ランディングしてからバスのサイズ見てブチ抜いたことに一瞬血の気が引きました
ヘリテージ・スペックBのトルク恐るべし・・・(^^;
このバスを釣った直後、突然上流部から大量水が流れてきて
全く釣りにならない状況になってしまいました。
恐らく前日のゲリラ豪雨の影響で最上流部の水門を開けたのでしょうね・・・。
やむなく下流部へ移動したのですが、どのエリアで何を投げてもバスの気配さえ無し。
さらのこの日は最高気温が30度を超える真夏日。
日中釣りをしているのが辛くなり車内で休憩して夕マズメ再び上流部へ入ってみたのですが、
水門開放の影響が大きく、全く反応無し。
結局最後までいろんな方法を試みるも1バイト1フィッシュで終了~。
非常に嬉しくも惜しいサイズを捕れたものの、水門解放後の激的な状況変化に
対応することが出来ませんでした。
う~ん、やはり牛久沼手強いですね( ̄▽ ̄;
・使用タックル
ロッド:ポイズンヘリテージ SPEC-B HBC-66M ザ・コンフィデンシャル
リール:ミリオネアCV-Z 103L
ライン:フロロ14ポンド
タグ :牛沼沼ザ・コンフィデンシャル
2010年07月09日
躱マイキーの不具合
先日、ジャッカルのHPを除いたら躱マイキーに不具合があるという内容がUPされていました。
初回出荷から現在市場に流通している全ての躱マイキーが対象らしく、いわゆるリコール対応を行うようです。
詳細は以下ジャッカルHPを参照↓
http://www2.jackall.co.jp/bass/index.php?itemid=2335
ルアーでは結構こういった不具合がありがちなのですが、
有名メーカーでルアーを製造上の不具合でHP等でリコール対応する例って
結構稀な上、対応が早い気がするのでむしろ好印象。
確か以前、OSPでもバジンクランクでリコールがありましたね。
躱マイキーは先日購入したばかりでロクに使い込んでなかったのですが、
とりあえず後から浸水されても困るので早速週末に送ってみたいと思います。
2010年07月09日
2010年上半期を振り返って
2010年も上半期が終了。
今年もいろいろありましたがここで2010年上半期を写真と共に
振り返ってみたいと思います。

1月に土浦の新川で釣った今年の初バス。
低水温下でのハイプレッシャーは辛かった(>o<;

ベビシャを駆使して1月末に与田浦でもバスキャッチ
水温は5度・・・私が考える普通のハードルアーで釣れる限界最低水温。

2月は国内最大の釣りのイベントフィッシングショー。
実は社会人になってから毎年参加してます(w

フィッシングショーのメイホウブースにて阿部さん、本道さんとパシャリ。
阿部さんから聞いた高滝攻略テクがこの後の爆釣のきっかけに(?

高滝湖で怒涛の春爆!今年は高滝で総合計90本近く釣ったと思うのですが、
何とその全てがハードルアーによる釣果。マジで高滝湖恐るべしです。

春爆高滝湖攻略。最後は51センチ!高滝湖最高過ぎる!

GW帰省時に地元の野池ではスイムベイトが炸裂。
今思えばこの経験が関東に戻ってもビッグベイトを使いまくるきっかけになったのかも。

野池での炸裂っぷりが嘘のように今年のGWの八郎潟は沈黙。
何とか40UPを2本捻り出すのがやっとでした・・・。

初釣行の奥多摩湖で釣れたのは虎模様のコイツ。
去年コイツを釣るために木崎湖まで行ったのは何だったのでしょうか(w

何かの箍が外れて購入したサイレントキラー250。
数は高滝で十分に釣った!次はこのサイズのベイトを喰っているバスを狙うのみ!

上半期の締めくくりは河口湖ネイティブ54センチ!
激寒期タフコンディション下での繊細な釣りから
マグナムベイトを使っての豪快な釣りまで
非常に幅広いスタイルで釣りをしたという印象が大きかった2010年上半期。
この振り幅の大きさこそが自分のスタイルなのかなぁ~(w
今週末から2010年下半期の釣りがスタート。果たしてどんなドラマが待っているのか!?
何にしても、皆さんを飽きさせないような釣りができるように精進したいと思います!
今年もいろいろありましたがここで2010年上半期を写真と共に
振り返ってみたいと思います。
1月に土浦の新川で釣った今年の初バス。
低水温下でのハイプレッシャーは辛かった(>o<;
ベビシャを駆使して1月末に与田浦でもバスキャッチ
水温は5度・・・私が考える普通のハードルアーで釣れる限界最低水温。

2月は国内最大の釣りのイベントフィッシングショー。
実は社会人になってから毎年参加してます(w
フィッシングショーのメイホウブースにて阿部さん、本道さんとパシャリ。
阿部さんから聞いた高滝攻略テクがこの後の爆釣のきっかけに(?
高滝湖で怒涛の春爆!今年は高滝で総合計90本近く釣ったと思うのですが、
何とその全てがハードルアーによる釣果。マジで高滝湖恐るべしです。
春爆高滝湖攻略。最後は51センチ!高滝湖最高過ぎる!
GW帰省時に地元の野池ではスイムベイトが炸裂。
今思えばこの経験が関東に戻ってもビッグベイトを使いまくるきっかけになったのかも。
野池での炸裂っぷりが嘘のように今年のGWの八郎潟は沈黙。
何とか40UPを2本捻り出すのがやっとでした・・・。
初釣行の奥多摩湖で釣れたのは虎模様のコイツ。
去年コイツを釣るために木崎湖まで行ったのは何だったのでしょうか(w
何かの箍が外れて購入したサイレントキラー250。
数は高滝で十分に釣った!次はこのサイズのベイトを喰っているバスを狙うのみ!
上半期の締めくくりは河口湖ネイティブ54センチ!
激寒期タフコンディション下での繊細な釣りから
マグナムベイトを使っての豪快な釣りまで
非常に幅広いスタイルで釣りをしたという印象が大きかった2010年上半期。
この振り幅の大きさこそが自分のスタイルなのかなぁ~(w
今週末から2010年下半期の釣りがスタート。果たしてどんなドラマが待っているのか!?
何にしても、皆さんを飽きさせないような釣りができるように精進したいと思います!
2010年07月05日
ジョイクロ追加
今週末の釣りはお休み。
というのも、車検があって車を預けてきたのですが、日ごろ殆どメンテしていなかったので、
この際だからということで徹底的に整備してもらうことになり車が使えなかったためです。
代車っていう手もあったのですが週末にしか車使わないので1週くらいだったら我慢かなぁ~と(^^;
そんなワケで今週末は友人と一緒に都内の釣具屋巡りをしていました。
月初めということもあってどのショップも新製品入荷が多く、
友人とのタックル談義などで盛り上がり最終的にコレを購入。

ジョイクロ178のフローティングモデル。

ちなみに魚屋の極上カラー。
いっそのことジョイクロマグナムのフローティングも購入しようかと思ったんですが、
流石に価格が・・・(w
でもそのうちジョイクロマグナム(F)とスライドスイマー250は購入したいですねぇ~。
値段が値段なんでオークション等で少しでも安く購入できないか探そうかな・・・(-_-;
というのも、車検があって車を預けてきたのですが、日ごろ殆どメンテしていなかったので、
この際だからということで徹底的に整備してもらうことになり車が使えなかったためです。
代車っていう手もあったのですが週末にしか車使わないので1週くらいだったら我慢かなぁ~と(^^;
そんなワケで今週末は友人と一緒に都内の釣具屋巡りをしていました。
月初めということもあってどのショップも新製品入荷が多く、
友人とのタックル談義などで盛り上がり最終的にコレを購入。
ジョイクロ178のフローティングモデル。
ちなみに魚屋の極上カラー。
いっそのことジョイクロマグナムのフローティングも購入しようかと思ったんですが、
流石に価格が・・・(w
でもそのうちジョイクロマグナム(F)とスライドスイマー250は購入したいですねぇ~。
値段が値段なんでオークション等で少しでも安く購入できないか探そうかな・・・(-_-;
Posted by 水面野郎 at
02:18
│Comments(2)
2010年07月02日
お知らせ
7月になり、早いもので今年も上半期が終了しましたが、ここで御報告。
ちょっと諸事情で来月からしばらく地元に戻ることになりました。
現時点では年内にはまた関東に戻る予定ですが、
最低でも丸々一ヶ月間は地元で生活することになりそうです。
勿論地元に居る期間はハイシーズンの八郎潟へフルコンタクト!
まぁ、釣りばかりもしていられないのですけど・・・(^^;
何はともあれGWや盆休みと違って数年ぶりにゆっくり地元で釣りができるので
私なりの切り口で八郎潟を攻略できたらなぁ~と思っています。
2010年07月01日
話題のアイツ
かっ飛べ!ジョインテッドクローマグナァァァァァァム!!(CV:池澤春菜)
いきなりのミニ○駆ネタ(分る人多分居ない)ですが、先日の釣行で見事に
河口湖ネイティブを仕留めたジョイクロマグナムをご紹介します。
230mm、4ozクラスというまさにマグナムスペック。
私の持っているブラックレーベル BL 7112XHRBだと表記上では扱えるギリギリのウエイト。
サイキラ250に比べるとウェイトはかなり軽いのですが、それでもしばらく使い続けると
腕がパンパンに張ってしまいました(^^;
ジョイクロ178と比べるとそこまで圧倒的な差はないですかね・・・。
たまたま手元にあった(?)スーパービックチョコと比べるといかに大きいかが分ります。
ジャバロン200、サイキラ250とサイズ比較。
コイツらの50UPサーチ能力は異常です。
ついでに(?)本日会社帰りに何かと話題の躱マイキーをゲットン。
躱(カワシ)マイキーってくらいだからさぞかし障害物をかわしてくれることでしょう。
カバーの多いフィールドで大活躍の予感です。