2010年01月30日
限界水温に挑め!
本日も霞ヶ浦水系に出撃してきました。
今回は横利根川、与田浦を中心とした水郷エリアです。

まずは朝イチに横利根川からスタートしたのですが・・・。
とりあえず寒い!
路上の温度計が1~2度、水温は4℃台。場所によっては霜が張ってます。
一応頑張ってみましたがモーニングバイトは得られず、すぐさま与田浦へエリアを移動・・・。
与田浦は水温が5度あり、プラッキングでも何とかなりそうだったのでシャッドプラグを投入。
護岸と杭の間にキャストしてアクションするギリギリの速度でスローリトリーブ。
移動しながらしばらく探っていると、ルアーに何かが引っかかった感触。
「根掛かり?」と思いロッドを煽ると何やら生命感!

ベビーシャッド60SPで30センチをゲット!
写真を見て分かるとおり、リアフック1本がちょい掛かりしている状態でした。
ショートバイトに備えて細軸フックにチューンしていて良かったです(^^;
それにしても寒かったからでしょうか?ヒレがピンピン(w

この後は与田浦を中心にいろいろなパターンで探ったのですが、特にアタリも無く終了。
う~ん、何とかプラグで釣りましたが、せめて40UPを1本は出したかった・・・・。
昨年末から全体的に爆発力に欠ける釣行になりがちな気がします。
これは今後の大きな課題ですね(-_-;
・使用タックル
ロッド:グラファイトリーダー ヴィゴーレGVIS-64UL
リール:レアニウム2500S
ライン:フロロ5ポンド
今回は横利根川、与田浦を中心とした水郷エリアです。
まずは朝イチに横利根川からスタートしたのですが・・・。
とりあえず寒い!
路上の温度計が1~2度、水温は4℃台。場所によっては霜が張ってます。
一応頑張ってみましたがモーニングバイトは得られず、すぐさま与田浦へエリアを移動・・・。
与田浦は水温が5度あり、プラッキングでも何とかなりそうだったのでシャッドプラグを投入。
護岸と杭の間にキャストしてアクションするギリギリの速度でスローリトリーブ。
移動しながらしばらく探っていると、ルアーに何かが引っかかった感触。
「根掛かり?」と思いロッドを煽ると何やら生命感!
ベビーシャッド60SPで30センチをゲット!
写真を見て分かるとおり、リアフック1本がちょい掛かりしている状態でした。
ショートバイトに備えて細軸フックにチューンしていて良かったです(^^;
それにしても寒かったからでしょうか?ヒレがピンピン(w
この後は与田浦を中心にいろいろなパターンで探ったのですが、特にアタリも無く終了。
う~ん、何とかプラグで釣りましたが、せめて40UPを1本は出したかった・・・・。
昨年末から全体的に爆発力に欠ける釣行になりがちな気がします。
これは今後の大きな課題ですね(-_-;
・使用タックル
ロッド:グラファイトリーダー ヴィゴーレGVIS-64UL
リール:レアニウム2500S
ライン:フロロ5ポンド
2010年01月28日
冬場の私的ルアーセレクト ハードルアー編
今回は実際にフィールド使用した私のルアーセレクト(1月版)を公開。

まずは一つ目のボックス。
こちらは8割くらいがミノー・シャッドで、水深やカラーによって使い分けます。
隅にはメタル系も詰め込んでいるので、まさに冬の一群ボックス。

続いて二つ目のボックス。
こちらはバイブレーションやロングビルミノー。さらにトップ、ディープクランク、ビッグベイトと
関東の冬場としてはかなり強気のセレクトになっています。
トップやビックベイトは使用頻度としてはあまり高くありませんが、
だからといってフィールドに持ってさえいかないと可能性自体を潰してしまうことになるので・・・。
以上、ハードルアーボックス編でした。
次回はソフトルアー編(?)
まずは一つ目のボックス。
こちらは8割くらいがミノー・シャッドで、水深やカラーによって使い分けます。
隅にはメタル系も詰め込んでいるので、まさに冬の一群ボックス。
続いて二つ目のボックス。
こちらはバイブレーションやロングビルミノー。さらにトップ、ディープクランク、ビッグベイトと
関東の冬場としてはかなり強気のセレクトになっています。
トップやビックベイトは使用頻度としてはあまり高くありませんが、
だからといってフィールドに持ってさえいかないと可能性自体を潰してしまうことになるので・・・。
以上、ハードルアーボックス編でした。
次回はソフトルアー編(?)
2010年01月25日
新タックル目白押し!
最新号のロドリ&ルアマガを購入。
フィッシングショー直前号ということで2010年新タックル情報が満載!
今回は気になる情報を書くと物凄い量になるのであえて割愛させていただきます(w
ちなみに今回のロドリには何とリールカバーが付いてきます。
今まで雑誌の付録といえばDVDやボックス、ロッドベルトなどいろいろありましたが、
付録としてリールカバーってのは初じゃないですかね?
付録のワリには思っていた以上にしっかりした作りだし、値段は790円だし、
かなり割安感があります。カラーがパープルなのも良いですね(^^
2010年01月23日
2010年初バスゲット!
霞ヶ浦に行ってきました。
与田浦方面に行くか悩んだのですが、今回も土浦方面にしてみました。

とりあえず先々週に惜しくもバラしてしまった新川から開始。
それにしても冬の定番エリアだけあって凄い車の数・・・。
午前中はずっとシャッドをメインにリッピング等でサーチしたのですが、
全く反応が無かったため午後イチから護岸際にワームを入れて丁寧に誘ってみたのですが
これまた反応無し。
そこで今度は隠れ杭&オダに狙いを変更。
あえて護岸よりも3mほど沖にキャストしてロッドの感度を頼りにして杭orオダに
シンカーが触れたら、その場でシェイクして誘い、外れた瞬間のバイトを狙います。
夕方までずっと新川で粘って誘っていると、ようやく待ち望んだ感触がロッドに来ました!

34センチをゲット!
ちなみにルアーはハンハンジグ&ケムケムシャッド。
初バスはできればハードルアーで釣りたかったですが、既に今年2回デコってるので
背に腹は変えられないってことで(- -;
この後も日没まで頑張ってみたのですが、特に反応無く終了。
とりあえず特別大きくはありませんが2010年の初バスをゲットできました(^^b
・使用タックル
ロッド:グラファイトリーダー ヴィゴーレGVIS-64UL
リール:レアニウム2500S
ライン:フロロ5ポンド
与田浦方面に行くか悩んだのですが、今回も土浦方面にしてみました。
とりあえず先々週に惜しくもバラしてしまった新川から開始。
それにしても冬の定番エリアだけあって凄い車の数・・・。
午前中はずっとシャッドをメインにリッピング等でサーチしたのですが、
全く反応が無かったため午後イチから護岸際にワームを入れて丁寧に誘ってみたのですが
これまた反応無し。
そこで今度は隠れ杭&オダに狙いを変更。
あえて護岸よりも3mほど沖にキャストしてロッドの感度を頼りにして杭orオダに
シンカーが触れたら、その場でシェイクして誘い、外れた瞬間のバイトを狙います。
夕方までずっと新川で粘って誘っていると、ようやく待ち望んだ感触がロッドに来ました!
34センチをゲット!
ちなみにルアーはハンハンジグ&ケムケムシャッド。
初バスはできればハードルアーで釣りたかったですが、既に今年2回デコってるので
背に腹は変えられないってことで(- -;
この後も日没まで頑張ってみたのですが、特に反応無く終了。
とりあえず特別大きくはありませんが2010年の初バスをゲットできました(^^b
・使用タックル
ロッド:グラファイトリーダー ヴィゴーレGVIS-64UL
リール:レアニウム2500S
ライン:フロロ5ポンド
2010年01月20日
NEWステラ
「すべての一瞬が至福になる。」
やはり出ます新型ステラ!
シマノのサイトで新型ステラの情報がUPされていました。
詳しいスペックは公式サイトを参照。
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100741
http://tv.shimano.co.jp/programs/others/stella2010/
2500Sがノーマルギアとハイギアの2種類発売されるんですね。
ハイギアがあるのは非常に嬉しいところ・・・。
今年のフィッシングショーの最注目のリール間違いなし!
2010年01月18日
寒すぎる
16日に雄蛇ヶ池に行ってきました。
天気は晴れだったのですが、運悪く今年一番の冷え込みの日となってしましました。

日陰になっているシャローは水温が高くても2℃、日向の風をブロックしているエリアでさえ4℃。
酷い場所では写真のように凍結してしまっていてキャストもままなりません。

寒すぎるためか船も含めて他のアングラーは3・4人程度・・・。

この状況下ではシャッドやフィネス系ではまず口を使わないだろうと考え、
地形に変化があるポイントで3/4ozのメタルバイブを超大遠投してリフト&フォールで
バスが口を使ってくれることを祈り、ほぼ1日ロッドをしゃくり続けたのですがノーバイトで終了。
今年は初バスへの道が遠い・・・。

余談ですが久々にポークを使ってみました。しかし何か動きがヤバイ。
心なしか前に使ったときよりも動きが良い気がする・・・ポークが熟成されたのでしょうか?
天気は晴れだったのですが、運悪く今年一番の冷え込みの日となってしましました。
日陰になっているシャローは水温が高くても2℃、日向の風をブロックしているエリアでさえ4℃。
酷い場所では写真のように凍結してしまっていてキャストもままなりません。
寒すぎるためか船も含めて他のアングラーは3・4人程度・・・。
この状況下ではシャッドやフィネス系ではまず口を使わないだろうと考え、
地形に変化があるポイントで3/4ozのメタルバイブを超大遠投してリフト&フォールで
バスが口を使ってくれることを祈り、ほぼ1日ロッドをしゃくり続けたのですがノーバイトで終了。
今年は初バスへの道が遠い・・・。
余談ですが久々にポークを使ってみました。しかし何か動きがヤバイ。
心なしか前に使ったときよりも動きが良い気がする・・・ポークが熟成されたのでしょうか?
2010年01月15日
国際フィッシングショー2010まで・・・
国際フィッシングショー2010まで1ヶ月を切りました。
そんなワケでちょっと早いかもしれませんが前売り券を購入。
国内最大の釣具の一大イベント。政好きの私が参加しなくてどうする!(どーもしない
今年も気になる新製品情報が目白押しですね。
恐らく各メーカーの詳細情報は今月末発売の各雑誌で公開されると思いますが、
とりあえず自分なりに気になる情報をまとめてみました。
◆シマノ
・スコーピオンXT1000
スペック的にはアルデバランの安価版(?)
スコXT1500も凄く良かったから私にはこれでも十分かも。
・10ステラ
これまでは3年ごとに新機種が出ているので今年は新型ステラが出る年です。
未確認情報ですがメーカーでは既に07ステラの生産が終了とのことなので、
この情報が本当なら新型ステラが出るのは確実(?)
◆ダイワ
・新型ピクシー(PX68)
超々ジェラルミンスプール、カーボンクランクハンドル、ハイギア仕様の
新世代スペック搭載ピクシー。近年注目されているベイトフィネス完全対応。
・RYOGA100サイズ
去年発売されたRYOGAの小型版。小型といってもスペック見る限りではジリオンクラス。
剛性面では定評があるRYOGAですが、いかんせん200だと大きかったので、
待ち望んだユーザーも多そうです。
◆ジャッカル
・ヘリテージ新機種
・HS-68-ULi iスペック68
・HS-60UL-XS コンペティストSXFツアーエディション
・HS-70ML パワーフィネス70プラス
・HC-67L ベイトフィネス
現在わかってるのはスピニング3機種、ベイトが1機種。
個人的に一番注目しているのはベイトフィネス67ですね。
・新型シャッドプラグ
加藤さんのシャッドというだけで御飯3杯イケます!(意味不明
去年も「シャッド55」という仮称でプロトを出していましたが、さらにその後山木プロと
共同開発を行ったそうなので期待は絶大!
◆デプス
・ヒュージカスタム
サイドワインダー以上の超巨大魚をターゲットにした新ブランド。
きっと今年も琵琶湖でワールドレコードをこのロッドが更新するに違いありません(-_-;
◆エバーグイーン
・ワイルドハンチSR
名作ワイルドハンチのシャロー版。
野池のおかっぱりで絶大に活躍してくれると思います。
・バンクシャッド
ボディサイズ、先行深度共に絶妙。春先の主戦力必死です。
◆メガバス
・Megabass IS73/IS63L COMPETITION
スティーズベースのメガバスリール。
レーシングコンディションと組み合わせるとメッチャカッコ良さそう・・・。
・ZONTA10
海外仕様アルファスitoの逆輸入バージョン。
尚、ハンドルはカーボンクランクハンドルにアルミノブが標準搭載。
とりあえず本日はこの辺で・・・。それにしても気になる新製品がありすぎる・・・(^^;
タグ :国際フィッシングショー2010
2010年01月13日
2010年初釣り
3連休中に今年の初釣りでエリアトラウト行こうと思ってたのですが、
友人から「とにかくバスを釣りたい」という連絡が来て予定変更で霞ヶ浦に行ってきました。
今回は霞ヶ浦でも冬の定番エリアとして土浦周辺を選択。
しかし流石は土浦、この激寒期でも他にもアングラーが大勢いました。
まずは水温がこの時期でも比較的高い新川から釣りを開始してメタルバイブのリフト&フォールで
手早くサーチしていると何と開始して僅か数分で30センチ前半のバスがヒット!
「これは2010年幸先良し!」なんて油断した瞬間に
エラ洗いで一発フックアウト
2010年も初っ端からコレかい!?Σ(゚□゚;
この後は新川では反応が無かったので続いて土浦港に移動してフィネスで粘るもアタリ無し。
次は備前川へ移動してみたところ、この時期にしては珍しく水が死んでおり生命感が皆無。
結局夕マズメに新川に戻って攻めてみましたが、何事も起こらず2010年初釣りはボウズで終了。
まぁ、一応バスは見れましたけど(苦笑
ちなみに今回、初売りで購入したレアニウムの初陣でもあったので軽くインプレを・・・。
・キャストフィーリング
まずキャストした瞬間にあまりのキャストフィールの心地よさに驚きました。
噂には聞いていましたが、AR-Cスプールの威力は絶大で、
力任せに強引にキャストした場合でもブランクにラインが触れるということは皆無。
さらに小型シャッドだけでなく軽めのダウンショットリグ等の飛ばしにくいルアーも
かなり距離が伸びていると実感できました。
またライントラブルに関しては新品のフロロ5ポンドを使用して1日釣りをして
釣りがストップしてしまうような大きなライントラブルは起きませんでした。
・巻き心地
ローターにCI4を搭載したことでシマノのスピニングにしてはかなり軽い巻き心地です。
「巻く釣りにはシマノ」とよく言われていましたが、私的にはもはやスピニングの釣り全般で
使用しても全く気にならないレベルだと思います。ですが巻き心地の軽さだけでいうと
やはりダイワのスピニングに部がありますが・・・。
・ドラグ
自分でスプールを回してみた感じではバイオマスターとツインパワーの中間という
値段相当の性能だと思いましたが、今回はスピニングではバスを掛けていないので
はっきりとは評価できませんでした。これについてはバスを掛けたときにでも(^^;
2010年01月09日
冬の鉄板の「テッパン」
この時期フィネス系よりも有効とされるメタル系のリアクションの釣りですが、
実は私の中でハードベイトの釣りで唯一苦手としているジャンルだったりします。
全くバスを釣ったことが無いワケではありませんが、コレといって良い経験をした覚えも無く、
尚且つどうしても根掛かりが多いため、いつの間にか苦手ジャンルとなってしまっていたのです。
地元だとコレじゃないとダメって時期になるとフィールドは全面凍結していたので、
特に突き詰めたりもしなかったのも原因の一つではあるのですが・・・。
流石に水温が5度前後になると得意のシャッド系での釣りも厳しくなってくると思うので、
メタル系の釣りは必須となるハズ・・・。
今年こそは何とか苦手を克服して冬場にメタル系で40UP(願わくば50UP)を
1本釣ってみたいと思います!(゚_゚;
タグ :メタル系
2010年01月04日
カナモスタイルVol.3
本日は2010年仕事初め。
先日まで地元戻って仲間と釣りの話ばかりしていて夢心地だったのに、新年一発目の朝礼で
不景気がどうこうの話を聞いて一気に現実に引き戻された気がします(^^;
現実世界で疲れた心を癒すため(?)会社帰りに釣具屋へ立ち寄りDVDを購入。

購入したのはカナモスタイルVol.3。
サーフェイス系の釣りがメインで収録時間が脅威の3時間越え。
さらに特典映像で当ブログの記事でも一番反響の大きかった
「ぴょんぴょんセッティング」
についての解説が収録されています。
これはセッティング方法から使い方まで全て公開しているようなので、
ぴょんぴょんセッティングについて気になっている方は「買い」です!
先日まで地元戻って仲間と釣りの話ばかりしていて夢心地だったのに、新年一発目の朝礼で
不景気がどうこうの話を聞いて一気に現実に引き戻された気がします(^^;
現実世界で疲れた心を癒すため(?)会社帰りに釣具屋へ立ち寄りDVDを購入。
購入したのはカナモスタイルVol.3。
サーフェイス系の釣りがメインで収録時間が脅威の3時間越え。
さらに特典映像で当ブログの記事でも一番反響の大きかった
「ぴょんぴょんセッティング」
についての解説が収録されています。
これはセッティング方法から使い方まで全て公開しているようなので、
ぴょんぴょんセッティングについて気になっている方は「買い」です!